
携帯ケースを自分で作ろうと思っている人におすすめの手作りキットがあります。
初心者にも分かりやすい作り方が載っていますので参考になります。
あなただけのスマホケースを作りませんか
手作りの布製の携帯ケースを作ってみませんか。
携帯ケースをフェルト化する時は、念入りにギュッと押したり、表面を撫でたりして整えたらキレイに仕上がります。
洗剤を洗い流す時も、ぬるま湯よりも温かいと感じる温度のお湯で洗い流します。
携帯ケースは自分で使うんだし、失敗してもまたいくらでも作れると思い、この組み合わせで作ることにしました。
携帯のサイズによりますが、まず10センチ角の布を3枚用意します。
私の携帯サイズは高さ 106mm×幅 49mm×厚さ 23mmなので、最近のものにしては大きいです。
次に、底になる布を間に入れて、1cm程度の縫い代でチクチク縫い合わせます。
そして、両脇を縫いますが、実際に縫う前に、底になる部分をこのようにM字型に折るとマチができます。
裏布は返し口を4cmほど開けておきます。
縫い終わったら、縫い代を割ります。
片側に寄せるとごろごろしてしまうので、アイロンでしっかりのばしておくことがコツです。
これはきちんとアイロンしてください。
次に、返し口から表に返し、返し口はコの字閉じします。
そして、裏布を表布に入れ込んめば、携帯のケースの本体が完成です。
工房内の教室で自分だけのオリジナルGoodsが作れてしまうのが嬉しいです。
お友達へのプレゼントにも店頭では買うことができない手作りの商品を工房の教室で作りましょう。
携帯ケースをフェルトで作る方法
携帯ケースをフェルトで作る方法です。
携帯ケースですが、私ははじめに羊毛フェルトで作ってみました。
携帯はアルミボディなので、これは傷が付き易そうだなと思い、自分で携帯ケースを作ることにしました。
おしゃれでかわいい布も安く売られているので、はじめは柄選びで悩みました。
せっかく携帯ケースをフェルトで作るので、どうせならかわいい柄がいいと思ったからです。
デザインと作り方がのってるのがいいですが、手芸店でもあるのですが、
携帯ケースの作り方がのってるのがなくて困っている方にお勧めします。
携帯ケースハワイアンプリントで作るには、こちらにも携帯ケースの作り方が載ってます。
それか手芸店へ行かれるなら、ばねポーチの口金が売っていると思います。
ですが、携帯ケースに使うと大きく口が開くケースがつくれます。
あとは小物作りの本などにも、携帯入れの作り方が載っていますので参考になります。
STUDIO CLIPの手作り携帯ケース
心豊かな暮らしを提案する、ナチュラルな雑貨や服のブランドショップ STUDIO CLIP。
雑貨の視点でつくるナチュラルな服や生活雑貨、インテリア雑貨、家具などを紹介しています。
こちらに、手作り携帯ケースの作り方が載っていました。
手作り携帯ケースの素材から裁断、縫い合わせ方など参考にしています。
こいぬとハウスのパッチワーク小物携帯ケース
iPhoneも入る手作り携帯ケースの作り方
iPhoneも入る縦型移動ポケットの作り方です。
この作品は、以前作った移動ポケットを見てお友達がiPhoneケースにもできないかなと言ってくれたそうで、
ちょっとサイズを手直ししたヴァージョンも作ってみました。
この作品を作るときのコツは、iPhoneを入れる為に、それなりの厚みのキルトを使うといいと思いますよ。
ピッタリの携帯ケース
携帯ストラップ・携帯グッズの専門店ですからちまたでは扱っていないような携帯ストラップから、マスコミで話題の携帯グッズまで、10000点以上のグッズを取り揃えております。
改札すいすい~ICカード入れたままバックと散歩に行こう。小さくて可愛いTiny rooは、Suica、TOICA、ICOCAなどなど、ICカードを使う時、ちびバックのままピッっと出来ます。
ちょっと小物を入れてお散歩に行く時にも使えるし、鞄の中の整理としても、プチコスメ入れとしてもお菓子入れにも使えます。
柄は裏表とも一緒なので、携帯ケースは向きを気にせず使えます。
中身を見させない便利なフタ付き!べろんとした合皮はふたです。
これで、中味が見られる心配はありません。
ちょっとした抑えにもなってくれてます。
少しそこまで…という時、鞄が大きいなぁと思う事がありますよね。
そんな時、ちょっと物を入れて持ち歩きたいときにピッタリの携帯ケースです。